6歳9ヵ月⑧~⑪ 夏休み分からん帳(3)0mx94・0mx16・0mx97・0mx95

夏休み、どまんなか。
パパもお盆休みを取って、家族で朝晩川遊びな日々。
昼間はさすがに暑いので、お部屋でどんぐり問題したり。
川でさっぱりしたせいか、ねばりと思考力が少しずつ戻ってきたような気がします。

問題は、「分からん帳」から。
親が問題文を1区切り読んで、子供がそれを絵図にする、という推奨スタイルで取り組みました。

※過去に取り組んだ問題のうち、誤答した問題は「分からん帳」と名付けたノートに張り付けてあります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
<0mx94>正答
赤い花と 白い花があります。
赤い花は 白い花より 3本少ないです。
今、数えたら、赤い花は 5本でした。
では、花は みんなで何本あるのでしょう。
(原文はひらがなです)

実に4度目のトライ。
今回は、順当に描いて数えて正答しました。
シンプルな問題ですが、幼児には難しいようです。
終了後、少年のリクエストにより、ママがご褒美ネズミ(?)を記入です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
<0mx16>正答
虹色の風船が売ってある お店があります。
その風船は 箱の中に入っていて 外からは見えません。
でも、箱を5個買うと 必ず2個入っているそうです。
では、5個の虹色の風船を 手に入れるには 何個の箱を 買わなければいけないでしょうか。
(原文はひらがなです)

順当に、描いて数えて正答。
問題文の意味もよくとらえていますし、虹色の風船を丁寧に描いているあたりに、気持ちの余裕が伺えます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
<0mx97>誤答
うんこが18個 山になっています。
そこへ フンコロガシが2匹やってきて、3個ずつ うんこを持っていきます。
うんこを みんな持っていくには 何回ずつ通わなければいけないでしょうか。
(原文はひらがなです)

少年が「自分で問題文を読む!」と言って取り組んだ問題。

何回ずつ通うか」と問われているのに、「何個ずつ運ぶか」を答えてしまい、誤答となりました。

6歳児。
問題文を読む作業にメモリを食われてしまい、その他はお留守に…といった感じか??

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
<0mx95>正答
あんこが16個 山になっています。
そこへ アンコロガシが 2匹やってきて、2個ずつ あんこを 持っていきます。
あんこを みんな持っていくには 何回ずつ 通わなければいけないでしょうか。

何とか、描いて数えて正答。

一応、絵は算数的に正確に描けています。
が、、、それにしても見づらい!(笑)

数える段階になって、一度は数え間違え誤答になりかけておりましたが、最後に問題文を通し読みした段階で、あれっ?と間違えに気づき、数えなおしておりました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

■ビバ・川!

昔は「お盆に水場に近づくな」とか言われたものですが…
あの頃(母が子供だった頃)は、お盆シーズンでも田舎の裏山で昆虫とったりできたのです。
今は、田舎の裏山も消滅しているし、とにかく暑くてかないません(泣)

今年の夏は、川が子供の疲れもイライラも流してくれたような気がします。

遊びが子供のポテンシャルを支えている。
しっかり遊んで食べて寝て、気分すっきり!だからこそできる思考へのチャレンジです。
子供なんつーもんは、ピンピンと生きのいい状態でないと、難しいことになんか取り組んでくれやしません(少なくとも、我が家の場合は)。

川、ありがとう~

■どんぐり倶楽部・入門
■どんぐり書房:テキスト販売専門サイト(スマホ対応)
■公式販売サイト

*ご覧いただき、ありがとうございます♪*
にほんブログ村 子育てブログ 2013年4月〜14年3月生まれの子へ

コメント