水曜日。
午前保育のあと、5時近くまで公園遊び。
帰宅してからの、飯 → どんぐり勉強 → 風呂 → 読み聞かせ&寝る、です。
夕食後、母がピアノの練習をしていたところ、少年が邪魔ばかりするので、「じゃあ、どんぐり勉強でもする?」と聞いたところ、、、
少年「する~」
とのことで、ゆるーくどんぐりです。
最近は、どんぐり勉強を嫌がることもあまりなく、トランプや将棋と同様の「暇な時にやる遊び」の一種?みたいになってきつつあります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
<0MX93> 分からん帳より
うんこが 18こ やまに なっています。
そこへ フンコロガシが 1ぴき やってきて、2こずつ うんこを もっていきます。
うんこを みんな もっていくには なんかい かよわなければ いけないでしょうか。
<Before>
半年前の作品。
絵がごちゃごちゃで、真ん中にうずもれた「うんこ」を数え忘れてました。
※ピンクのカラーリング&黄色ネズミはママ記入です。

>0MX93:5歳7ヵ月② ついに、描いて数えた!
<After>
今回の作品。
順当に、画いて、数えて、正答。
※水色のカラーリング&黄色ネズミはママ記入。
半年前と今回。
半年前は、数え間違えて、誤答。
今回は、何度か数えて確認して、正答。
比べてみると、、、絵が若干きれいになった以外、特に変化はなし!
ていねいに描くって大事ですね。
母としては、色を使って見やすくすればいいんじゃない?と思うのですが、、、
今の所、少年が算数的整理把握のために色えんぴつを使うことはありません。
(全体の情景を描くときに、お絵描きとして色を使うことはあります)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
朝9時になったら、ベビーカーを押してスーパーで買い物をして、そのまま近所の公園で午前中を過ごす、という日々を過ごしておりました。
時には、公園でお弁当(というか離乳食?)&授乳をしたりして、動物の親子のように幸せでした。
が、、、
少年が1歳半くらいの頃、あまりにも動きが激しくなり、家事ができないので、朝と夕方のEテレを解禁しました。
食いつきましたよー。そして、はかどる家事。
少年は、あっと言う間にテレビの虜になり、Eテレの時間になると「てれび!てれび!」と激しくしつこく要求してくるようになりました。
公園よりも積み木よりも「てれび」です。
これはいかーんっ!
私、衝動的にテレビを撤去いたしました。
以降、テレビは無いのです。
テレビが無いと、空白の時間ができます。
平日の夕食後とか。
その時間に、トランプとか、ウノとか、どんぐり勉強とかをやっている感じです。
、、、家事は、はかどりません(汗)
関連記事
>0mx10:6歳1カ月⑨ どうすればゆっくりできる??
>0mx17:6歳1カ月⑧ わりと即答
>0mx13:6歳1カ月⑦ 逃走~
>0mx28:6歳1カ月⑥ 調子がいまいちです
>0mx93:6歳1カ月⑤ フンコロガシ問題
>0mx50:6歳1カ月④ ほぼ即答
>0mx20, 0mx69:6歳1カ月②③ チャリから転落したり忙しいです
>0mx07:6歳1カ月① 海と空の会話
>0mx21:6歳0カ月⑥ 「無い」を描いた!
>どんぐり倶楽部を1年間やってみて効果があったか?(まとめ)
*ご覧いただき、ありがとうございます♪*
午前保育のあと、5時近くまで公園遊び。
帰宅してからの、飯 → どんぐり勉強 → 風呂 → 読み聞かせ&寝る、です。
夕食後、母がピアノの練習をしていたところ、少年が邪魔ばかりするので、「じゃあ、どんぐり勉強でもする?」と聞いたところ、、、
少年「する~」
とのことで、ゆるーくどんぐりです。
最近は、どんぐり勉強を嫌がることもあまりなく、トランプや将棋と同様の「暇な時にやる遊び」の一種?みたいになってきつつあります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
<0MX93> 分からん帳より
うんこが 18こ やまに なっています。
そこへ フンコロガシが 1ぴき やってきて、2こずつ うんこを もっていきます。
うんこを みんな もっていくには なんかい かよわなければ いけないでしょうか。
<Before>
半年前の作品。
絵がごちゃごちゃで、真ん中にうずもれた「うんこ」を数え忘れてました。
※ピンクのカラーリング&黄色ネズミはママ記入です。

>0MX93:5歳7ヵ月② ついに、描いて数えた!
<After>
今回の作品。
順当に、画いて、数えて、正答。
※水色のカラーリング&黄色ネズミはママ記入。
半年前と今回。
半年前は、数え間違えて、誤答。
今回は、何度か数えて確認して、正答。
比べてみると、、、絵が若干きれいになった以外、特に変化はなし!
ていねいに描くって大事ですね。
母としては、色を使って見やすくすればいいんじゃない?と思うのですが、、、
今の所、少年が算数的整理把握のために色えんぴつを使うことはありません。
(全体の情景を描くときに、お絵描きとして色を使うことはあります)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
◆テレビ無し、夕食後のどんぐり
子供が生まれてから、テレビの電源は抜いて生活しました。朝9時になったら、ベビーカーを押してスーパーで買い物をして、そのまま近所の公園で午前中を過ごす、という日々を過ごしておりました。
時には、公園でお弁当(というか離乳食?)&授乳をしたりして、動物の親子のように幸せでした。
が、、、
少年が1歳半くらいの頃、あまりにも動きが激しくなり、家事ができないので、朝と夕方のEテレを解禁しました。
食いつきましたよー。そして、はかどる家事。
少年は、あっと言う間にテレビの虜になり、Eテレの時間になると「てれび!てれび!」と激しくしつこく要求してくるようになりました。
公園よりも積み木よりも「てれび」です。
これはいかーんっ!
私、衝動的にテレビを撤去いたしました。
以降、テレビは無いのです。
テレビが無いと、空白の時間ができます。
平日の夕食後とか。
その時間に、トランプとか、ウノとか、どんぐり勉強とかをやっている感じです。
、、、家事は、はかどりません(汗)
関連記事
>0mx10:6歳1カ月⑨ どうすればゆっくりできる??
>0mx17:6歳1カ月⑧ わりと即答
>0mx13:6歳1カ月⑦ 逃走~
>0mx28:6歳1カ月⑥ 調子がいまいちです
>0mx93:6歳1カ月⑤ フンコロガシ問題
>0mx50:6歳1カ月④ ほぼ即答
>0mx20, 0mx69:6歳1カ月②③ チャリから転落したり忙しいです
>0mx07:6歳1カ月① 海と空の会話
>0mx21:6歳0カ月⑥ 「無い」を描いた!
>どんぐり倶楽部を1年間やってみて効果があったか?(まとめ)
*ご覧いただき、ありがとうございます♪*

コメント
コメントを投稿