冬休み。
風邪&胃腸炎がやっとおさまり、病み上がりの少年&母です。
2日連続で、家から一歩も出ずに、だらだら過ごしました。
たまには、しっかり体を休めるのもいいものですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
<0mx17>
金魚さんは 1日に 4個の夢を見ることができるそうです。
ありさんは 1日に 3個の夢しか見ることができません。
では、1週間では どちらが 何個多く 夢を見るでしょう。
(原文はひらがなです)
※文字&カラーリング&黄色ネズミはママ記入です。
『金魚は1日に4個の夢。ありは1日に3個の夢。』
ページ左下。
金魚の夢を4個(1日分)。
ページ右上。
ありの夢を3個(1日分)。
『では、1週間では どちらが 何個多く 夢を見るでしょう。』
そこらにあったカレンダーで一週間は7日なのを確認するなり、、、
「金魚が7個多いっ!」
、、、即答。正答です。(字はママに書かせてます)
回答後に、考えたことを絵にするよう促しましたが、拒否。
一応、言葉では「1日で金魚の方が1個夢が多いから、一週間だと金魚が7個多い」と説明できているので、問題の意味は分かっているようです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
(4+4+4+4+4+4+4)-(3+3+3+3+3+3+3)=7
または
(4×7)-(3×7)=7
ということになります。
・今回の少年の考え方は、
(4-3)×7=7
なので、確かに絵にし難いかもしれません。
それにしても、「絵無し即答」って、どんぐり勉強的にはどうなんでしょうか?
このレベルの簡単な問題なら、絵無しでも答えは出せるかもしれませんが、問題の難易度が上がれば、お手上げ!になってしまいますよね??
やっぱり、簡単な問題のうちに、自分の考えの軌跡を絵に落とすことに慣れておいたほうがよい、と母は思うのです。
せめて、もう少しゆっくり描いて取り組んでほしい。。。
母である私自身が、「説明はできないけれど分かる!何でか分からないけれどできる!」みたいなことが多々あるタイプなのですが、今となっては、その中途半端な小器用さが人生の敗因(?)だとさえ感じる今日この頃。
器用さと勢いだけでは高く積み上げることはできないのです。
どうすれば、着実にやれるようになるのでしょうか?
コタツでも買ってみたら、もうちょっと、じっくり取り組むようになるかしらん???
関連記事
>0mx10:6歳1カ月⑨ どうすればゆっくりできる??
>0mx17:6歳1カ月⑧ わりと即答
>0mx13:6歳1カ月⑦ 逃走~
>0mx28:6歳1カ月⑥ 調子がいまいちです
>0mx93:6歳1カ月⑤ フンコロガシ問題
>0mx50:6歳1カ月④ ほぼ即答
>0mx20, 0mx69:6歳1カ月②③ チャリから転落したり忙しいです
>0mx07:6歳1カ月① 海と空の会話
>0mx21:6歳0カ月⑥ 「無い」を描いた!
>どんぐり倶楽部を1年間やってみて効果があったか?(まとめ)
*ご覧いただき、ありがとうございます♪*
風邪&胃腸炎がやっとおさまり、病み上がりの少年&母です。
2日連続で、家から一歩も出ずに、だらだら過ごしました。
たまには、しっかり体を休めるのもいいものですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
<0mx17>
金魚さんは 1日に 4個の夢を見ることができるそうです。
ありさんは 1日に 3個の夢しか見ることができません。
では、1週間では どちらが 何個多く 夢を見るでしょう。
(原文はひらがなです)
※文字&カラーリング&黄色ネズミはママ記入です。
『金魚は1日に4個の夢。ありは1日に3個の夢。』
ページ左下。
金魚の夢を4個(1日分)。
ページ右上。
ありの夢を3個(1日分)。
『では、1週間では どちらが 何個多く 夢を見るでしょう。』
そこらにあったカレンダーで一週間は7日なのを確認するなり、、、
「金魚が7個多いっ!」
、、、即答。正答です。(字はママに書かせてます)
回答後に、考えたことを絵にするよう促しましたが、拒否。
一応、言葉では「1日で金魚の方が1個夢が多いから、一週間だと金魚が7個多い」と説明できているので、問題の意味は分かっているようです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
◆絵無し即答
・金魚と蟻の夢を一週間分全部描いて数えて比べる、という場合は、(4+4+4+4+4+4+4)-(3+3+3+3+3+3+3)=7
または
(4×7)-(3×7)=7
ということになります。
・今回の少年の考え方は、
(4-3)×7=7
なので、確かに絵にし難いかもしれません。
それにしても、「絵無し即答」って、どんぐり勉強的にはどうなんでしょうか?
このレベルの簡単な問題なら、絵無しでも答えは出せるかもしれませんが、問題の難易度が上がれば、お手上げ!になってしまいますよね??
やっぱり、簡単な問題のうちに、自分の考えの軌跡を絵に落とすことに慣れておいたほうがよい、と母は思うのです。
せめて、もう少しゆっくり描いて取り組んでほしい。。。
母である私自身が、「説明はできないけれど分かる!何でか分からないけれどできる!」みたいなことが多々あるタイプなのですが、今となっては、その中途半端な小器用さが人生の敗因(?)だとさえ感じる今日この頃。
器用さと勢いだけでは高く積み上げることはできないのです。
どうすれば、着実にやれるようになるのでしょうか?
コタツでも買ってみたら、もうちょっと、じっくり取り組むようになるかしらん???
関連記事
>0mx10:6歳1カ月⑨ どうすればゆっくりできる??
>0mx17:6歳1カ月⑧ わりと即答
>0mx13:6歳1カ月⑦ 逃走~
>0mx28:6歳1カ月⑥ 調子がいまいちです
>0mx93:6歳1カ月⑤ フンコロガシ問題
>0mx50:6歳1カ月④ ほぼ即答
>0mx20, 0mx69:6歳1カ月②③ チャリから転落したり忙しいです
>0mx07:6歳1カ月① 海と空の会話
>0mx21:6歳0カ月⑥ 「無い」を描いた!
>どんぐり倶楽部を1年間やってみて効果があったか?(まとめ)
*ご覧いただき、ありがとうございます♪*

コメント
コメントを投稿