5歳7ヶ月(年長)。
5歳0ヵ月からどんぐり勉強を始めて、はや8ヶ月。
(そのうち4ヶ月は、勉強中断中でしたが 汗)
合計22題の問題に取り組んできました。
その結果(なのか??)
最近、取り組みの効果が出てきたな、と感じる点は、、、
自分の頭の中だけでは扱いきれない数量は、紙に描いて数えるようになった!という点。
ぱぱららっぱぱぁ~ん♪
第一関門クリア!おめでとう~!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
年長(5歳6ヵ月)から、ぼちぼち勉強再開しました。
➤15題目~17題目あたりで、簡単な問題なら暗算で答えを出すようになりました。
母が「では、合ってるかどうか、絵で確かめてください」と促せば、後付けで、それらしい絵図を、若干怪しげながら描くようにはなりました。
>0MX56,18,73:5歳6ヵ月③ 正答。しかし、お絵描きは興味無し。

➤18題目で、簡略な図を描いて数えて正答を導き出すことができました。
しかし、その後に暗算で出したの答えと食い違ってしまい、暗算の答えに合わせて図を改ざんしてしまう、という事件(?)が起こりました
絵図よりも暗算を信じてしまったせいで、結局、誤答に終わりました。
>0MX77:5歳7カ月① 絵を信じられない
➤19題目で、頭の中だけでは処理できない数量に出会い、、、
初めて絵に頼って、描いて数えました!
>0MX93:5歳7カ月② ついに、描いて数えた!
って感じです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
安野光雅の「 ふしぎなたね (美しい数学) 」という絵本の中で、1粒の種を植えると芽が2本出て、翌年には2粒の種になる、っていう話しが出てくるのですが、
「17粒植えたら、翌年に何粒になるか?」
ってのを確かめたくて、自分で描いて数えたのがこれ↓
17×2=34
「33粒植えたら、翌年には何粒になるか?」
ってのを、パパに手伝わせて、描いて数えたのがこれ↓
33×2=66
絵本の中にも、同様の意味合いの絵が、もっとずーっと美しく描かれているのですが、
少年的には自分で確かめたかったようです。
はい、思う存分、やってくださいまし。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
捕まえたカタツムリ12匹、どうやって分配するか?とか。
どんぐり少年的には、幼稚園3匹、お友達くん3匹、お友達ちゃん3匹、自分なぜか4匹(カタツムリ足りないじゃん)、、、だそうです。
>カタツムリ12匹、どう分配するか?
ちなみに、ママ的には、幼稚園2匹、自分2匹、公園リリース8匹、あたりが妥当か、、、とか考えてます。
(お友達くん&お友達ちゃんのママたちに、カタツムリいるか聞いてみます。汗)
どんぐり少年、まだまだ正確に描くことはできないし、描いたものを操作するのも困難な様子ではありますが、、、
しばらく好きにさせておくにかぎります。
関連記事
>0MX24, 0MX77, 0Mx15, 0MX40:5歳10カ月③~⑥ どんぐりはかどる!暇ってすごいっ!
>5歳9カ月:半年間どんぐり問題に取り組んだ効果は?(0mx38)
>5歳7ヵ月:生活の中でも描いて数えてます
>5歳7カ月:ついに、描いて数えた!(0mx93)
*ご覧いただき、ありがとうございます♪*

5歳0ヵ月からどんぐり勉強を始めて、はや8ヶ月。
(そのうち4ヶ月は、勉強中断中でしたが 汗)
合計22題の問題に取り組んできました。
その結果(なのか??)
最近、取り組みの効果が出てきたな、と感じる点は、、、
自分の頭の中だけでは扱いきれない数量は、紙に描いて数えるようになった!という点。
ぱぱららっぱぱぁ~ん♪
第一関門クリア!おめでとう~!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
描いて数える in どんぐり問題
どんぐり勉強開始当初は、絵を描くこともままならず、不正解続きでしんどくなり、そのまま一時中断。年長(5歳6ヵ月)から、ぼちぼち勉強再開しました。
➤15題目~17題目あたりで、簡単な問題なら暗算で答えを出すようになりました。
母が「では、合ってるかどうか、絵で確かめてください」と促せば、後付けで、それらしい絵図を、若干怪しげながら描くようにはなりました。
>0MX56,18,73:5歳6ヵ月③ 正答。しかし、お絵描きは興味無し。

➤18題目で、簡略な図を描いて数えて正答を導き出すことができました。
しかし、その後に暗算で出したの答えと食い違ってしまい、暗算の答えに合わせて図を改ざんしてしまう、という事件(?)が起こりました
絵図よりも暗算を信じてしまったせいで、結局、誤答に終わりました。
>0MX77:5歳7カ月① 絵を信じられない

➤19題目で、頭の中だけでは処理できない数量に出会い、、、
初めて絵に頼って、描いて数えました!
>0MX93:5歳7カ月② ついに、描いて数えた!

って感じです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
描いて数える in 絵本
どんぐり問題とは関係ないところだと、、、安野光雅の「 ふしぎなたね (美しい数学) 」という絵本の中で、1粒の種を植えると芽が2本出て、翌年には2粒の種になる、っていう話しが出てくるのですが、
「17粒植えたら、翌年に何粒になるか?」
ってのを確かめたくて、自分で描いて数えたのがこれ↓
17×2=34
「33粒植えたら、翌年には何粒になるか?」
ってのを、パパに手伝わせて、描いて数えたのがこれ↓
33×2=66
絵本の中にも、同様の意味合いの絵が、もっとずーっと美しく描かれているのですが、
少年的には自分で確かめたかったようです。
はい、思う存分、やってくださいまし。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
描いて数える in 生活
ついでに、生活の中でも「描いて数える」マイブーム、来てます。捕まえたカタツムリ12匹、どうやって分配するか?とか。
どんぐり少年的には、幼稚園3匹、お友達くん3匹、お友達ちゃん3匹、自分なぜか4匹(カタツムリ足りないじゃん)、、、だそうです。
>カタツムリ12匹、どう分配するか?
ちなみに、ママ的には、幼稚園2匹、自分2匹、公園リリース8匹、あたりが妥当か、、、とか考えてます。
(お友達くん&お友達ちゃんのママたちに、カタツムリいるか聞いてみます。汗)
どんぐり少年、まだまだ正確に描くことはできないし、描いたものを操作するのも困難な様子ではありますが、、、
しばらく好きにさせておくにかぎります。
関連記事
>0MX24, 0MX77, 0Mx15, 0MX40:5歳10カ月③~⑥ どんぐりはかどる!暇ってすごいっ!
>5歳9カ月:半年間どんぐり問題に取り組んだ効果は?(0mx38)
>5歳7ヵ月:生活の中でも描いて数えてます
>5歳7カ月:ついに、描いて数えた!(0mx93)
*ご覧いただき、ありがとうございます♪*

コメント
コメントを投稿