師走のバタバタで少し間が開きました。
今回も、「どんぐり倶楽部」ならぬ、ママ作成ちょい簡単問題です(2日に分けて取り組みました)。
<ママ作成問題02>
ここは ようかいの もり です。
ひとつめようかいが ふたり います。 みつめようかいが ひとり います。
めは ぜんぶで いくつでしょう? かぞえてみましょう。
ー1日目ー
『ここは ようかいの もり です。 ひとつめようかいが ふたり います。』
妖怪の木(松ぼっくりお化けがくっついてます)&ひとつめようかい2人を描いて、、、。
終了~(逃走)
ー2日目ー
『ここは ようかいの もり です。 ひとつめようかいが ふたり います。
みつめようかいが ひとり います。 めは ぜんぶで いくつでしょう? 』
数秒もごもご考えて、、、何も描かずに、、、
「5!」と即答。
そして、電卓で「1+1+3=5」と計算して、「これであってる!」とご満悦です。
むぅーん。。。
「絵を見て考える」になってませーん。。。
マダム「電卓じゃなくて、絵で確認してみよう。電卓が使えない時もあるし。」
「どんぐり問題は、絵と答えがセットでクリアなんだよ~。」
少年「ふーん(三つ目妖怪をささっと描く)」
最後の『かぞえてみましょう』は、一緒に数えて、「本当に5つだね♪」とか言って終了です。
どんぐり倶楽部「良質の算数文章問題」への導入、思っていたよりちょっと大変です。
「絵にする」「絵で解く」ってことが、なかなかつかめません。
でも、今回は、少年の肩の力も抜けてきて(母の肩の力も抜けてきて)、何かちょっと前に進めるような気がしました。
私が小学校1年生の時、算数の授業中に、担任の先生が「文章題は絵に描けば解けるんだよ」と言って、黒板に簡単な図を描いていた光景を、今でもはっきり覚えています。
その後、文章題は自分なりに図で解いていました。
5年生頃には、漢字や計算なんてどうでもいいから、教科書よりもっと難しい文章問題に挑戦したい、と思ったのも覚えています。
塾とか行っておらず、その機会はありませんでしたけど。。。
あの時の自分に、「どんぐり問題」を教えてあげたいです。。。
関連記事
>0MX56,18,73:5歳6ヵ月③ 正答。しかし、お絵描きは興味無し。
>ママ作成問題04:5歳6ヵ月② 添削(?)付き
>0MX63:5歳6ヵ月① どんぐり再開!おばあちゃん先生登場 → 退場
>ママ作成問題03:5歳2ヵ月② どんぐり勉強中断
>0MX13:5歳2ヵ月① 分からなすぎて、おどる。。。
>ママ作成問題02:5歳1ヵ月③ 答えは出たけど。。。むぅ。
>ママ作成問題01:5歳1ヵ月② ザリガニ
>ママ作成問題00:5歳1ヵ月① どんぐり倶楽部、難しすぎ??
>0MX75:5歳0ヵ月⑦ どんぐり問題、ちょっとしんどいか??
>0MX14:5歳0ヵ月⑥
>0MX38:5歳0ヵ月⑤(過去分)
>0MX00:5歳0ヵ月① 初どんぐり!(過去分)
※ご覧いただき、ありがとうございます※

今回も、「どんぐり倶楽部」ならぬ、ママ作成ちょい簡単問題です(2日に分けて取り組みました)。
<ママ作成問題02>
ここは ようかいの もり です。
ひとつめようかいが ふたり います。 みつめようかいが ひとり います。
めは ぜんぶで いくつでしょう? かぞえてみましょう。
ー1日目ー
『ここは ようかいの もり です。 ひとつめようかいが ふたり います。』
妖怪の木(松ぼっくりお化けがくっついてます)&ひとつめようかい2人を描いて、、、。
終了~(逃走)
ー2日目ー
『ここは ようかいの もり です。 ひとつめようかいが ふたり います。
みつめようかいが ひとり います。 めは ぜんぶで いくつでしょう? 』
数秒もごもご考えて、、、何も描かずに、、、
「5!」と即答。
そして、電卓で「1+1+3=5」と計算して、「これであってる!」とご満悦です。
むぅーん。。。
「絵を見て考える」になってませーん。。。
マダム「電卓じゃなくて、絵で確認してみよう。電卓が使えない時もあるし。」
「どんぐり問題は、絵と答えがセットでクリアなんだよ~。」
少年「ふーん(三つ目妖怪をささっと描く)」
最後の『かぞえてみましょう』は、一緒に数えて、「本当に5つだね♪」とか言って終了です。
どんぐり倶楽部「良質の算数文章問題」への導入、思っていたよりちょっと大変です。
「絵にする」「絵で解く」ってことが、なかなかつかめません。
でも、今回は、少年の肩の力も抜けてきて(母の肩の力も抜けてきて)、何かちょっと前に進めるような気がしました。
私が小学校1年生の時、算数の授業中に、担任の先生が「文章題は絵に描けば解けるんだよ」と言って、黒板に簡単な図を描いていた光景を、今でもはっきり覚えています。
その後、文章題は自分なりに図で解いていました。
5年生頃には、漢字や計算なんてどうでもいいから、教科書よりもっと難しい文章問題に挑戦したい、と思ったのも覚えています。
塾とか行っておらず、その機会はありませんでしたけど。。。
あの時の自分に、「どんぐり問題」を教えてあげたいです。。。
関連記事
>0MX56,18,73:5歳6ヵ月③ 正答。しかし、お絵描きは興味無し。
>ママ作成問題04:5歳6ヵ月② 添削(?)付き
>0MX63:5歳6ヵ月① どんぐり再開!おばあちゃん先生登場 → 退場
>ママ作成問題03:5歳2ヵ月② どんぐり勉強中断
>0MX13:5歳2ヵ月① 分からなすぎて、おどる。。。
>ママ作成問題02:5歳1ヵ月③ 答えは出たけど。。。むぅ。
>ママ作成問題01:5歳1ヵ月② ザリガニ
>ママ作成問題00:5歳1ヵ月① どんぐり倶楽部、難しすぎ??
>0MX75:5歳0ヵ月⑦ どんぐり問題、ちょっとしんどいか??
>0MX14:5歳0ヵ月⑥
>0MX38:5歳0ヵ月⑤(過去分)
>0MX00:5歳0ヵ月① 初どんぐり!(過去分)
※ご覧いただき、ありがとうございます※

コメント
コメントを投稿