新型コロナウィルスのため一斉休校中。
そんな幼稚園休園生活も、2週間がたちました。どんぐり問題の取り組みは、数日に1回くらい。
午前中はぐーたらして、午後4時間ほど外遊び。
お友達と穴場の藪?で遊んだり、雨の中カッパ着て走ったり。
適当に、気が向くままの生活をしています。
でもって、、、
なんか、少年が賢くなってる!?そんなバカな??(バカじゃないよー!)
急に、簡単な絵本なんかを自分で音読できるようになったり、
どんぐり問題がいい感じになってきたり、
ピアノ練習も、自分で練習の方法なんかを少し工夫し始めたり、
カタンやっても発狂しなくなったり、
やっぱり、余裕って大事なんだなぁ、と。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
問題は、分からん帳から一問、本人が選びました。
<0mx03>
ここは クラゲの海です。
毎日 たくさんのクラゲが 集まってきます。
今日は 昨日より 5匹多いようです。
昨日のクラゲは 6匹でした。
明日また、今日と同じ数だけ 増えるとすれば、明日は クラゲは何匹になるでしょうか。
(原文はひらがなです)
この問題は、2回に分けて取り組みました。
▼1日目
『ここは クラゲの海です。』
『毎日 たくさんのクラゲが 集まってきます。』
『今日は 昨日より 5匹多いようです。』
1日目は、3文目まで描きました。
なぜか「クラゲは10匹だ!」ってことで、海&10匹のクラゲを描いておりました。
8匹目のクラゲを描き終えたあたりで力尽きたのか、あとの2匹はただの○。
終了~
▼2日目
まずは、前回の続き。
10匹のクラゲを描き上げます。
描きながら、クラゲの顔についてあれこれ説明したり、
海の中の様子について、あれこれ説明したり(画面左下のぐちゃぐちゃはイワシの群れ!)、
漁の計画?をあれこれ説明したり、
ぺちゃくちゃしゃべって興奮しながら、30分ほどかけてクラゲを描きました。
これだけふざけてると、問題を解いている途中だということは忘れてるんだろうな、と思っておりましたが、、、
おもむろに、「次、読んで!」とのこと。
『昨日のクラゲは 6匹でした。』
今日増えた5匹分を手で隠し、残りのクラゲ(昨日のクラゲ)を数えてみると、、、
少年「1匹足りない!」
ということで、既に描かれていた5匹に加えて、もう1匹、クラゲを追加。
『明日また、今日と同じ数だけ 増えるとすれば、明日は クラゲは何匹になるでしょうか。』
画面上のクラゲ(昨日と今日のクラゲ)11匹を数えて、
続けて、まだ描かれていないクラゲ’(明日増える予定のクラゲ)5匹分も数えて、
少年「16匹!」
正答。
「明日増える予定のクラゲ」を数える時は、紙面の何も描かれていないあたりを5回指でトントンとしながら数えていました(透明のクラゲを数える感じ)。
※終了後、黄色ネズミ&ピンクのカラーリングをママ記入です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■休園効果!
もしかして、初めてかもしれません。
ゆっくり、じっくり、ていねいに。
そして、楽しく!
やっと、どんぐり勉強らしくなってきました。
幼稚園も消えて、
水泳教室も消えて、
ピアノ教室は、基本、自主練。きままなペースで先生と動画&メール交換。
連日のように、近所のお友達と暗くなるまで外遊び。
ああ、これでいいんだ。
糸山先生(元祖どんぐり先生)が提唱している「環境設定」って、やっぱり的確なんだなぁと納得の日々。
4月からは小学生。
子供の余裕を守っていけるかどうか。
母の勝負です。
関連記事
>0MX94:6歳5カ月③ 平和に誤答
>0MX25:6歳5カ月② 「色」を使う
>0MX92:6歳5ヵ月① 何だかねばりました
>0MX13:6歳4カ月③ 国語問題?4度目の挑戦
>0MX03:6歳4カ月③ 未知数問題!休園効果♪
>0MX81:6歳4カ月② 未知数問題!ゆっくりやってます
>0MX12:6歳4カ月① サクッと、描いて数える
>0mx69:6歳3カ月③ 寝る前。落ち着いて取り組む
>環境設定の見直し その後
>新年。環境設定を見直す
>どんぐり倶楽部を1年間やってみて効果があったか?(まとめ)
>5歳:ひたすら遊ぶ日々 どんぐり倶楽部の環境設定
>まずは環境設定
■どんぐり倶楽部・入門
■どんぐり書房:テキスト販売専門サイト(スマホ対応)
■公式販売サイト
*ご覧いただき、ありがとうございます♪*

コメント
コメントを投稿